野市町
「エコパこうなんINアクトランド2020」延期のお知らせ
「エコパこうなんINアクトランド2020」延期のお知らせ
4月26日に予定しておりました「エコパこうなんINアクトランド2020」は新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、延期とさせていただきます。また、出店者の募集、出店者の事前説明会も延期となります。
今後の詳細につきましては、決まり次第社協情報やホームページ等でお知らせします。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
香南市社会福祉協議会
生活支援コーディネーター 横山
TEL:0887-57-7300 / FAX:0887-57-7305
のいち座談会からのお知らせ
のいち座談会からのお知らせ
昨年3月に第2回を開催し、大盛況だった「第2回エコパこうなん inアクトランド」

出店した方々から「次いつやるの

」「今年もやるんですよね…」「いらないもの置いとかなくちゃいけないから早く教えてね

」と約1年言われ続け

今年もようやく重い腰が上がりました

今年もやらさせていただきます

「エコパこうなん inアクトランド2020」
開催に先立ち
3月1日~3月27日の間、出店者の募集を行います

今回は、事前説明会を実施させていただきます。(申込時にお知らせいたします。)
※申込期間内でも、ブース数が埋まり次第終了とさせていただきますのでご了承ください
ポスターも香南市内のいろいろな所に張り出しておりますので、ご確認ください。
詳しくは、のいち座談会事務局(香南市社会福祉協議会内)
連絡先:0887-57-7300
担 当:横山までご連絡ください。
こうなんNowや社協情報・こじゃんと等にもお知らせを掲載しておりますので、ぜひご確認下さい

ぜひぜひ気軽に足を運んで下さい

ケアハウス菜の花@山田高校
ケアハウス菜の花@山田高校
先日、ケアハウス菜の花の文化祭の際に城山高校の生徒さんから文化祭のポスターも作成して頂きました
しかも3パターンも
城山高校のみなさんありがとうございました


11月24日に開催した「ハーモニカ演奏会」にのいち座談会と山田高校2年の「中村悦久(よしひさ)」君が参加してくれました。
当初2名の予定でしたが、体調不良という事で中村君のみ参加になりました。
座談会からは写真には見えてないですが9名が参加してくれました。
最初のオリエンテーションではガッチガチに緊張していましたが、ハーモニカボランティアさんによる演奏が始まると・・・
積極的に話しかけたり、ハーモニカボランティア(高田)さんが作成したカードをめくりにくそうにしていたので手伝ってくれました。
最後のミーティングでは「慣れない場所だったので緊張したけど、終わってみたらもっと触れ合いたかったです。」と前向きな意見も・・・。
中村君!一人での参加ありがとう(_ _)
次回の参加もお待ちしています

ケアハウス菜の花 ふれあい喫茶に参加しました♪
ケアハウス菜の花 ふれあい喫茶に参加しました♪
前回(8/28更新)に引き続き、第2回目の開催になりました「のいち座談会×ケアハウス菜の花 Café」に参加してきました。
ケアハウス菜の花では、毎月第4土曜日に野市町にある「ケアハウス菜の花」のふれあい喫茶が開催されています。
先月は、ボランティアに参加してくれている高校生(3年生)が進学受験のためお休みしていましたが、無事「サクラサク」になったので、元気いっぱい参加してくれました。
のいち座談会では、「つなぐ」「つながる」をテーマにしている為、「高校生同志も交流させよう!」となり、お隣の「山田高校」の生徒さんにも2名参加していただきました。
今回はなんと総勢17名(高校生5名+引率先生2名+座談会8名)
① まずは会場作りのお手伝い

②初参加者3名と山岡施設長のオリエンテーション&準備
施設長が笑いを入れながら「認知症」についてレクチャーしてくれています

③ いざ、注文

今回初参加の山田高校立仙さん。「今川焼はカスタードとあんこどちらが…
」
④配膳
今回も参加

城山高校の山崎君

この喫茶を取り仕切っている行事・広報委員長の前田さんからも一言いただきました

今回は全員で記念撮影をしました
後列の左から3番目は、引率の先生ではなく、城山高校の1年の中元君
その左隣は学生ではなく、引率の塩田先生です。
今回ご尽力いただきました、山田高校の正木副校長や溝渕先生、城山高校の弘田先生、塩田先生、学生のみんなありがとうございました。
次回は11/24日開催です
ちなみに…。
ケアハウス菜の花の文化祭
11/9(金)13:30~開場
ケアハウス菜の花×のいち座談会 feat.城山高校
ケアハウス菜の花×のいち座談会 feat.城山高校
のいち座談会では、8/25日(土)に野市町のケアハウス菜の花で開催されている、
月に1度の「ふれあい喫茶」で、城山高校の山崎海斗君(3年)と山本春香さん(3年)が利用者の方々と、交流をしました
城山高校卒業の職員さんが一緒についてくれており、利用者さんとお話したり
最初はなかなか慣れなかったのか、2人1組で行動していましたはが、ドンドンいろんなテーブルに移って傾聴したり
「あれ?学生達がいない!と思ったら、当日はフラダンスのボランティアの方々も来ており、なんと!
一緒に踊ってました…
のいち座談会×菜の花cafe feat.城山高校
のいち座談会×菜の花cafe feat.城山高校
生活支援体制整備事業 横山です

今年の4月に「エコパこうなんinアクトランド」を開催した「のいち座談会」が今度は、
野市町にあるケアハウス菜の花で、月1回実施している喫茶と、コラボをすることになりました。
で、今回の主役は、城山高校のメンバー!
「打ち合わせ」と、「傾聴とは」という内容で、交流しました。
今回は、就職活動中(履歴書作成)という事で、2名の生徒さんが欠席しましたが、本番は5名の城山高校の生徒さんが、ケアハウス菜の花の皆さんと交流するようになっています

この日は、ケアハウス菜の花に施設長にも参加していただき、顔合わせをしていただきました。
傾聴とは等の話しを高齢者介護課の大原氏にしていただきました。
相槌のさしすせそ?を教えて頂きました。
「さ」すがです

「し」らなかった

「す」ごいですね

「せ」ンスいいですね

「そ」うなんですか

だそうです。みなさんも参考にしてくださいね

菜の花Caféは毎月開催の予定にしています。
ご興味のある方は、のいち座談会事務局(香南市社会福祉協議会内)横山までご連絡ください。
のいち座談会in赤レンガ商家
のいち座談会in赤レンガ商家
7/10にすてきなまち・赤岡プロジュジェクトが実施している、「コーヒー入ってます♪」にのいち座談会がお邪魔しました

途中高知高専の北山先生にも入ってもらいながら、いつもどおり「ワイワイガヤガヤ」させて頂きました

最後には百田代表にも入っていただき充実した座談会になりました

今後も、各町の協議体で利用させていただきたいと思います

生活支援体制整備事業
横山 郁夫
のいち座談会の活動♫
のいち座談会の活動♫
★ のいち座談会ってなぁに? ★
のいち座談会では、自分たちの住んでいる街(のいち)が「こんなになったらいいのにな

」や「こんなことが起きてるけど・・・」から「○○くらいなら自分たちでできるからやってみようか

」などのはなしを月に1回集まって、わいわい

ガヤガヤ

情報共有をしています。
詳しくは こちら


野市町高齢者クラブ連合会 体育大会を開催しました!
野市町高齢者クラブ連合会 体育大会を開催しました!
10月1日(土)、野市町高齢者クラブ連合会が野市町総合体育館にて、体育大会を行いました!約80名が参加し、汗を流しました。風船送り、富くじ、輪投げなど全9種目を4チームで競いました。
その他、飛び入り参加のボーリング

や昼食時には余興やカラオケ

を楽しみました!
和やかな雰囲気の中にも真剣に競技に取り組む姿が見られました。
今年は、Aチーム(西野)が優勝!!!みなさん、お疲れさまでした


野市町高齢者クラブは、毎年体育大会を開催しています。来年も多くの参加をお待ちしています
香南市身体障害者連盟野市支部より☆
香南市身体障害者連盟野市支部より☆
研修に行ってきました!
7月14日(木)高知県警本部

に行きました。高知県のすべての110番が繋がる通信指令室を見学しました。少しの時間にも関わらず、3件ほどの通報

がありました。
その他、交差点カメラの様子を見せてもらいました。実物大の信号機の大きさには驚きました。とても丁寧な優しい対応でゆっくり研修することができました。
交流会を兼ね、グドラックで昼食。次回の研修場所や今までの研修の思い出話に花が咲きました

香南市身体障害者連盟では、会員を募集しています!

鯉のぼり川渡し2016☆野市地区高齢者クラブ連合会
鯉のぼり川渡し2016☆野市地区高齢者クラブ連合会
4月21日(木)、毎年恒例の鯉のぼり川渡しを大谷・烏川で行いました

例年は2日間に分けてする作業を今年は1日で施工。皆さん、汗だくでの作業となりました。夕方4時くらいに作業完了!
早速、信号待ちの車から、窓を開け覗いてくれる方、ウォーキング途中に立ち止まって見てくれる方、指さして笑ってくれた子どもさんの姿がありました。たくさんの方に見て喜んで頂けたら嬉しいです。
5月9日まで立派な、鯉が野市の空を泳いでいます



地域のみなさま、鯉のぼりを寄付して頂きありがとうございました!
香南市身体障害者連盟野市支部 手話サークルひよことの交流研修会☆
香南市身体障害者連盟野市支部 手話サークルひよことの交流研修会☆
11月28日(土)、手話サークルひよこの皆さまと交流会を行いました。かんぽの宿で一緒に食事を楽しみながら手話を習う時間もあり、充実した時間を過ごせました。
昼からは、帯屋町で行われている障害者作品展を見学しました。会員さんの中には久しぶりの帯屋町に来られた方もいて「電車通りを久しぶりに通った」「色んな所が変わっちゅうねぇ」と感慨深い様子でした。
作品展ではゆっくり見ることができ、また、販売でも商品を手にとって販売の皆さまと話をしながら購入することができたので、様々ところで交流を深めることができた一日でした♪