4月20日(水)10:00~11:00 | 基本操作を学ぶ |
4月20日(水)11:15~12:15 | インターネットを楽しむ |
4月21日(木)10:00~11:00 | アプリを楽しむ |
4月21日(木)11:15~12:15 | 災害対策と安全安心 |
*農作業等に関心のある方はいやしの里にて各種体験を用意しています。
( 担当: 山中 )
お友だちとおしゃべりしたり、おなかいっぱいごはんを食べたり…みんなそれぞれの楽しみ方で過ごしている様子が見られます
ひとり親家庭交流事業
7月22日(日)、バス2台に分乗し、家庭交流を行いました
今年の行き先は、愛媛県です
まずは、今治市にあるタオル美術館へ。タオル地を作っていく機械よりも子ども達はあざやかに飾られたタオル絵画に目を奪われたようでした
おとぎの国の見学時間があっという間に過ぎ、お土産をもらって次の目的地、伯方の塩大三島工場へ
しまなみ海道からの車窓の景色は圧巻で、建設作業中の大きなクレーンを見つけ、男の子は大はしゃぎ
塩が自然乾燥されている様子は雪山のようでした。小学生の自由研究にぴったりの内容でした。
塩の泡石鹸でお肌を潤した大人にとっても楽しい交流となりました
福祉ワークキャンプ
香南市内の小学4年生から6年生を対象にしたキャンプには5校34名の参加があり、7月30日・31日と大川村・白川の滝において行いました
今年は「香南市こどもボランティア」を創設し、高齢者施設でボランティア活動を実際に行うという内容です。
6月2日(土)いやしの里農園にて、香我美幼稚園の園児たちが2月に植えてくれたジャガイモを収穫し、サツマイモの苗を植えました 梅雨の晴れ間に恵まれ絶好のイモ植え日和となりました
収穫したばかりのジャガイモを使った、JA土佐香美「かがやき」さんのカレーライスや、「はたち会」さんのかき氷とパットライスなど美味しくて楽しい一日となりました
当日参加していただいたボランティアの皆さん、お手伝いありがとうございました
ありがとうございました
8月6日(日)こども食堂「コトコト」の3回目が開催されました
夏休みということもあり、学生ボランティアさん8名が協力してくれました!台風接近の中、看板が倒れたりしましたが、こども29名、おとな19名の利用がありました。多くの方々、企業からの寄附は「ぶっかけそうめん・うどん、カボチャサラダ、たっぷり野菜のオムレツ、キンパ、厚揚げとカボチャのごまみそ炒め、ミニトマトのコンポートとクラッシュゼリー」に変身しました
福祉ワークキャンプが8月1日・2日、市内の4~6学年37名の参加で室戸少年自然の家にて開催されました!子ども福祉会議に高齢者疑似体験、車椅子体験、暗闇体験をはじめ、様々な活動を通じて親交を深めました
冬休みには福祉ワークキャンプⅡを予定しています
最後に第2回みかんの会を開催!
4月から開催している地域の支え合いセミナーに参加して頂いた方の中から選りすぐりの大厳選されたパイオニアの集まりも今回で第2回になりました
今回に関しては、地域の活動に関しての情報交換ができた会になってました。8月8日に支え合いセミナーが開催されますので、ご興味のある方は是非参加してください。
詳しくは、
高齢者介護課 0887-57-8510 (大原・竹崎)
香南市社協 0887-57-7300 (上田・横山)までお問い合わせください